日記らしきもの

< 1999年 >
< 11月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

11月29日(Mon)
-  昨日の疲れもあり、寝坊する。

疾病 -> 体調

- Refrain Blue
 Refrain Blue(elf)をする。
 横着してて最初からやってなかったのが幸いして、目的のイベント事態が発生していなかったことに気付く。もの凄い時間の無駄。

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue

- Refrain Blue
 由織さん、気の合う二人がすっと付き合っちゃうって感じのシナリオ。
 それにしても、のほほーんとした由織さん、どこかのお嬢様らしい。家庭的であんまりそんな風には見えなかった。
 回想シーン?に出てきた男の子が、ひろゆき君かと思ったんだけど違ったようだ。でも、あの回想時期がミドリガメを海に放したって頃だろう。
 何の障壁もなく、最終日へ。いきなり拒絶され、呆然とする。
 ちょっとやらかしていたので、そこを変えて再チャレンジ。最終日にまた拒絶されたけど、一年後再会イベントへ。
 人の思いに気付き、自分から身を引いたんだろうか?

 それにしても、由織さんはなぜあの寮で住み込みではたらいていたのだろう?
 その辺がさっぱり描かれていないように思えたのだが。回想に出てきた男の子を待っていたのだろうか?

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue

- Refrain Blue
 雫ちゃん、「初見は何か影を持ってるかな?」と言う印象を持った。
 「お兄ちゃん」って言うのが引っかかるものとして出てくる。
 進めるうち、そのお兄ちゃんが心の支えであって途中で水の事故?で亡くなってしまった。自分の大切な人を亡くした雫は、ただ生きているだけ・・・と言う状態になった。
 Hシーン導入部、深景さんのかわりに雫ちゃんをしてしまっているところ、なにか可愛そうになってきた。それでも受け入れる雫、途中で雫として扱い始めるひろゆき君。
 話としては、涙を誘うものがあり結構好きでした。

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue

- Refrain Blue
 true ending。
 仮糸を取っても良いかとの質問が飛ぶ。さっぱり分からず、取ってもよいの方を選択してみる。
 選択肢の少ない日常が進んでいく。謎の女の子に出会い、織姫のところへ。
 で、深景さんとの日常。次第に以前の空間に既視感を持ち始める。そして、その日常から切り離される。
 ひろゆき君は深景さんとは、共有できないことを悟る。悟ったひろゆき君は織姫に運命の糸を取る様に言う。
 深景さんのことを何もかも忘れたはずのひろゆき君であったが、深景さんのこと思い出し、再会する。

 織姫の行動は全く理解できなかった。わたしがその場にいたとしたら、まず運命の糸をはずすことは求めなかったような気がする。
 そうしなければ苦しみの連続であったとしても。あの出会いがそれだけの価値のあるものであるならば。それにあの出会いが、その後の7年間の行動に影響をしていたことは否めないから、それを取ったからと言って、何もかもクリアカットになるわけもないと思えてくる。

 謎の少女、途中で深景さんのリボンと同じだったところから正体に気付きました。気付くの遅すぎですけどね。
 でも、彼のためだとは分かっていても、自分を忘れてもらうというのはとても辛いことだと思う。
 決定的なところを思い出そうとしたとき、抵抗したとか。見ていて可愛そうになってきた。

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue

- Refrain Blue
 このシナリオ、結構好きな部類にはいるでしょうか。でも、前座の五人のシナリオがもうちょっとって気もしました。前座のendingは「to be continued」だけど、もう少しendingにこだわって欲しかった。
 ビジュアルノベルというジャンル、leafkeyの方がうまいなと。シナリオや絵だけじゃなくて音楽でも勝負しなきゃ、間が抜けたものになりますからね。

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue

-  また軽い判決が出ちゃった。
 あれだけやって無期で済んじゃうなんて。強盗強姦殺人でしたっけ?
 計画性があろうが無かろうが、殺された方にとっては関係ないでしょう。
 これだけやってまだ更生の道があるって判断できちゃうのもすごい気もしますね。これだってそうだ。それは、ターゲットを殺したからもう犯罪を起こさないだろうって言うのがあって更生の道があるって判断したんでしょうかね?

 一人殺しても、死刑適応はあり得るって言ってくれたのは救いはありますが。

雑記 -> 感想


11月28日(Sun)
-  大阪に行って来ました。

 三時半頃目覚ましかけて、四時出発。途中で腕時計忘れて戻る。
 中央線の始発に乗れて東京駅経由で浜松町。新宿乗り換えとどっちが早いかは不明。

 モノレール車中、隣に座っていた人達がこんな事を話していた。
 「お父さんはお坊さんなんだけど、職業病だと思うんだけど手が曲がってしまった。とりあえず(ストレッチ)体操の仕方を教えておいた。」
 曲がり方とかもう少し話を聞いてみると、脳卒中とか糖尿病による麻痺から来てるんじゃないかなと思った。結構酒を飲むとか言っているし。
 とりあえず病院行った方がいいんじゃないかな?と思ったが、無断で聞いているので助言しなかったけど。判断が正しいかどうかも分からないしね。

 糖尿病性だったら、両側性の麻痺になるから除外かな?
 麻痺の症状から正中神経麻痺を想像したんだけど、木魚のせいというのも捨てきれないかな?

作業 -> 勉強

-  空港にて、さっさと搭乗手続きをする。航空券を予約した店が燃えてしまったのでちょっと不安だったけど。(^^;;
 帰りの手続きもしたいと言ったら、「大阪でお願いします」と言われてしまった。「行きの搭乗時に帰りの手続きもするサービス始めました」って言う紙を見たから、やろうとしたんですけど・・・。もうやめちゃったんでしょうか?>JAL

 搭乗案内電光掲示板を見た。
 この時間で満席(わたしが乗る便)って言うのも、何かすごい気がした。
 それにしても「中標津」は読めないですよ〜。なかしべつ

 結構早く着いて暇だったので、空港をぶらぶら歩く。
 三回目にして初めて、朝食事ができる店(非立ち食い)発見。そこで食べようかと思ったが、朝食に1,000円以上かける気になれず前回行った立ち食いですました。
 あまりにも暇すぎて、早めに搭乗口に行く。三十分近く早く行った。
 こっち側の方が、更に何もないことに改めて気付き失敗したなと・・・。それを見越してか、ほとんど誰もいなかったし。

外出 -> 施設地域 #大阪

-  で、大阪伊丹着。
 大きい方がしたくなり、トイレを探す。洋式希望。
 さっぱり見つからずあきらめる。

 新大阪に行こうとバス停を探す。北ウイングの端から南ウイングの端まで行って、北ウイング出てすぐのところだと気付く。(T-T)
 490円払って新大阪へ。このくらいの値段だと、新幹線と変わらないかな?
 そうするとわたしの場合は、飛行機かな?
 今の新幹線危険が一杯だから。いったん事故が起きれば飛行機の場合、即死に繋がるけど、新幹線も重大事故だと同じ。今のJRならやりそうな勢いあり。
 そんなことを考えていたとき、北海道でトンネルの部分崩落が起きたってニュース聞いた。

旅行 -> 雑記

-  離陸後、結構揺れた。
 それは事前に知らされていたけどね。
 15分遅れてしまったよ。十分余裕を持ってきてるから良いんですけどね。

旅行 -> 雑記

- 関西COMITIA
 新大阪着。
 とりあえず、食堂街を見つけたので、朝食を取ることにした。うどんを見つけたのでうどんを食べた。なかなかいけてた。
 で、伊丹であきらめたトイレ探し。
 さっぱりなく、ここでもあきらめる。

 で、会場へ。会場の名前はよく知りません。
 最初反対方向に行ってしまった。なぜ北が下の地図があったんでしょう・・・。それ見て逆方向行っちゃいましたよ。(T-T)
 でも、「メタセコイヤ」が見れたからいいや。

 で、途中で気付き、本来の方向へ。
 でも、『会場は何となくこっち』レベルの知識で行ったので、結局それらしい人の後に付いていった。(^^;;
 で、会場9:30頃到着。
 関西COMITIAのカタログ買って、暇つぶしにコンビニへ。それでも潰れなかったので、新大阪に戻って本屋で立ち読みした。
 茅田さんの新作無いですねー、関西じゃ人気無いんでしょうか?
 またトイレを探す。み〜つけた。でも、紙がなーい
 紙の自販機があったんだけどそこまで裕福じゃなかったので、あきらめた。

趣味 -> 同人 #関西COMITIA

- 関西COMITIA
 会場。
 目当てさんは来ておらず。
 狭い会場を十往復ぐらいしていくつかかって、出る。
 トイレは会場にありました。

趣味 -> 同人 #関西COMITIA

- 大阪
 時間が余ったので、御堂筋へ。
 前回同様、ラーメン食べてたこ焼き食べた。
 戻るとき本屋に寄った。ここにも茅田さんの本はあらず。本当に関西じゃ人気無いんでしょうか?
 御堂筋線の入り口が見つからず右往左往する。
 結局見つかって新大阪経由、伊丹空港へ。
 モノレール乗れば良かったかな?そっちの方が安が上がりそうだし。

-> 外食 #大阪

-  何か、来たときよりも盛ってる。前回は何だったんだろう・・・。
 今回はあまりにも時間が余ったので、デッキに上がってみた。ポケモンジェットみーつけた。
 まだやってたんですね。
 それにしても風が強くて寒い。

 三時半ごろついたんだけど、結構人が多い。
 皆さん旅行でしょうか?
 5:30出発のわたしにはこの時間の混雑はあんまり関係ないんですけどね。
 やっとの事で、時間を潰し、飛行機の中へ。
 窓側だったけど、もう暗かったのでなーんにも見えなかった。(T-T)

旅行 -> 雑記

-  帰りの山手線。
 大崎止まりだった。(T-T)
 前回と同じ電車乗ってしまった。

旅行 -> 雑記

- Refrain Blue
 Refrain Blue(elf)をする。
 ちなつちゃん、つぐみちゃん終了。

 ちなつちゃん、忘れるために思い出作り。何か切なく感じました。

 つぐみちゃん、後からくるものがありました。
 最後二人がくっつくかと思ったんですが、そうにはなりませんでしたね。それで良かったような悪かったような複雑な心境です。
 最後に絵本作家として登場して、主人公に気付いてもらうって言うシーンは、良かな?

 個人的にああいう子には、絶対幸せになって欲しいもので。

 それにしてもあの旅行に添乗員はいらないだろ。仕事らしい仕事は何もしてないし。

 それはさておき、由織さんチャレンジ中ですが、さっぱりです。前記三人の誰かになってしまいます。どうすれば良いんでしょうね。後、数パターンしか残ってないような気もするんですけどね。

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue


11月26日(Fri)
- Refrain Blue
 Refrain Blue(elf)を買ってきた。
 エルフ初のビジュアルノベル。初見は絵のクオリティーが高くて、テレビの字幕を見ているようだった。(^^;;フォントは選ばせて欲しかったです。
 キャラ的には、ちなつちゃんは火星計画2(工画堂)の女の子とかときメモ2のメインキャラ?に似てるように思える。なぞの女の子は、どう見てもみこちゃんだし。途中で出てくる織姫?はKanon(key)を思わせるものがあった。
 あと、自分の名前じゃなきゃ感情移入できない人は辛いかも。名前変えられないんだもん。わたしは変えない人なので良いんですけどね。

 さてゲームですが 、初回は適当にやってみる。奈緒と仲良くなったので、奈緒で進めてみる。でもあの頭はあんまり好きじゃないけど。
 進めていくといい感じなっていく。
 でも、風呂場で事を起こして(起こすなよ〜)bad ending。10回ぐらいやり直して、やっとtrue endingへ。
 それにしても、badとtrueの二つのHシーンを用意するとは気合いが入ってますね。

 シナリオ的にはまだ評価はしませんが、あんまり泣けないです。くるものはありましたけど。
 何か物足りないものを感じます。
 それはこれからのプレイで解消されるかは不明です。

 BGM音源をついにCD-DAにしたのね。

趣味 -> ゲーム #Refrain Blue

-  実家にいるからインターネットがものすごくやりにくい。
 パソコンを電話のあるところまで持っていって、接続しなきゃいけないから。
 わたしのパソコンノートじゃなくて、ミニタワー。(^^;;
 持ち歩くものじゃなくてずーっと固定しておくもんだから、移動が辛い。

雑記 -> 日常 -> 個人

-  文京区で幼児がいなくなった。
 あのいなくなった幼稚園の保育士の人に、親の知り合いがいるそうな。
 世間は狭い。
 ちなみに三日連続で事情聴取されたそうな。

雑記 -> 感想


11月20日(Sat)
-  一週間ぐらいをまとめて。

趣味 -> パソコン -> ホームページ

- 寄付
11/15
 病院に本を寄付をしに行く。
 で、渡してきた。向こうはシリーズものが欲しがっていた感じだった・・・。実家に行けば沢山あるんですけどね。
 とりあえず以下の本を寄付しました。何冊採用されるかは知りませんが、北里大学病院に入院される際、ボランティアの人に言ってもらえれば、読めると思います。

 次回があるかは不明です。

 ポストを見てみたら、11/18の消印で礼状をいただいた。

雑記 -> 日常 -> 対人 #寄付

- 11/16
 起きたら、10時だった。
 確か、教習所の予約が10時から・・・。
 寝坊したなと思いつつ、お昼過ぎに教習所へ。
 予約を確かめてみたら、23日に予約が入っていた。(^^;;
 翌日に予約を取り直す。
 前回は酒気帯びだったから、今回は酒は厳禁です。

備品 -> 自動車

-  ノート型パソコンが欲しくて買いに行く。
 欲しい方のやつが店頭になくて、結局やめる。それに、まだまだ勉強不足だったしね。

趣味 -> パソコン -> ハード

- 11/17
 教習所に向かう。
 今回は結構うまくいって、一応見極め合格。
 次回は検定。
 うまくいったとは言うけど、乗り上げを一回やったけど。

備品 -> 自動車 #教習所

- 11/20
 教習所最終日。
 検定をやってくる。
 検定はつつがなく進み、終わる。
 わたしといっしょにやった人は、最初ギアがローに入んなかったり、エンストしたり、エンジン切るとき、逆にキーを廻したりした。

 結果が出るまで、そのこと色々しゃべる。結構その子は、ギアが入んなかったり、停車の時のミスを気にしていて、「落ちる〜」とか気にしていたけど。
 で、結局二人とも受かった。
 わたしの接輪はばれなかったか。(^^;;
 まあ、接輪見つかっても合格したけどね。95点でしたから。


 で、修了書ができるまで待つ。
 三十分近くかかって、受け取る。紙一枚にこんなにかけんなよ〜。
 その子、送迎バスに乗り遅れて、歩いて帰ることになりました。ご愁傷様です。

備品 -> 自動車 #教習所

-  いつだか忘れたが、成田のホテルでミイラが見つかった。
 それに関連して某団体の主張がテレビに一斉に流れた。公共の電波にそんなくだらないものを流すのは、どうかと思うけど。今の世の中にはもっと重要なことが沢山あると思うんですけどね。「事件について放送するな」という意味では、決してありません。

 ミイラの体内温度、実際に計ってもいいんですが、常識的に考えても気温と同じです。まあ、どうしても計りたい人は干物か何かで代用してくださいませ。
 一応、資料を当たってみると、死体の体温は、
 体温の降下の現象は、熱いものが冷えるのと同じ物理現象であるから、時間の経過に比例して一定の法則をもって降下するのが通常である。したがって、この体温降下の法則が決まれば死体発見時の体温を測定することにより死亡の時間を逆算して推定することができる。
 ただし、体温の降下は死体のおかれている環境・気象・個人差・死因等によって異なってくる。

○一般的な原則として
 冬は死後10時間くらいまでは毎時2度C
 春秋は死後10時間くらいまでは毎時1度C
 夏は死後10時間くらいまでは毎時0.5度C
くらい降下して、最終的にはおおむね48時間以内でほぼ外気温などの周辺の環境温度に等しくなるとされている。
部内用資料のため出典は示さず
ミイラは
 死体の乾燥が腐敗、分解等の現象よりも早く、かつ高度に進むと、死体の乾物ができあがる。これがミイラである。体の水分が60パーセント以下になると細菌類の繁殖が阻止され、更に50パーセントになれば完全となる。
部内用資料のため出典は示さず
とあります。

 報道やら、その団体が示した資料から推定すると、腐敗している部分とミイラ化している部分が混在していると考えます。
 それにしても、これ捕まえなかったらまた同じことが起きると思います。
 それ以前に、「死んでないと主張さえすれば死んでない」と言うことになるんじゃ、殺人罪なんかなかなか適用されなくなりますねまあ、今回の事案に殺人罪が適応されるとは考えませんが。

雑記 -> 感想 #成田のホテルでミイラ

11月14日(Sun)
-  昨日秋葉原で、コスプレイヤーが募金活動していた。
 何でコスプレしてんだ?
 まあ、悪いことしてるわけじゃないし、よろしいんですけど。

雑記 -> 日常 -> 対人 #募金

-  大学にて、某氏がわたしに対して大禁句表現すれすれをした。
 それを聞いたとき、わたしゾッとしましたよ〜。
 それがよもやわたしにとって禁句表現とは分かりようもないからしょうがないけど、それだけは勘弁してね。

雑記 -> 日常 -> 個別

-  レポートを書く。
 パソコンで作ったはいいけど、プリンターは持ってない。提出日の月曜日は、図書館が休みだ。ということは秘密でプリンターが使えない。
 どうするかな〜。

 研究室のプリンターっていう手もあるけど、不測の事態(教授がいると無理)も考えて、Kinko'sに行く。
 Kinko'sにて、パソコン動かす。
 隣でデータを消してしまった人がいて、困ってた。聞いてるとどうにもなら無そうだった。
 早速、開く。
 印刷しようと操作してると、プリントする前に何枚出力するか申告するようにとの張り紙が。
 『メモ帳』じゃそんなこと分からないから、ブラウザに切り替える。改行タグを付け加えて、Netscape Navigatorを探す。でもIEしかない。(T-T)
 とりあえず使ってみるが、プリントしたときにどんな風になるか見れないことが発覚。Netscape Navigatorでは見れる。
 さっさとあきらめて、一太郎に切り替える。でも、version 8だぞ・・・。一太郎って上位互換がないから、いざというとき困る。
 さっさとファイル作って、プリント。
 やっとできました。
 800円もかかった。ちと高い。(^^;;

雑記 -> 日常 -> 個人 #Kinko's

-  左目がぼけてて、右目がはっきり見える。
 「もしかしてコンタクトレンズを左右反対に付けてるんじゃないかな・・・」と思い、替えてみる。このとき食堂でやったんだけど、床に落っことして大変な目にあった。
 替えてみると、どっちともまあまあ見える。
 左右反対だったようだ。最近右と左の曲率が同じだから、角膜に傷が付いてないとは思うけど。
 なんか、左目はいまだに白っぽく見える。精神的なものなのか、水晶体が濁ってるのか・・・。

疾病 -> 体調

- 寄付
 病院に持っていく本を選ぶ。 以下の本を選択。ちなみに前回分

 明日わたしに行こうかと思います。

 それにしても純文学系がないなー。高校生が好きそうな本ばっかりなよーなきもするです。

雑記 -> 日常 -> 対人 #寄付

- 123456access
 123456access達成!!
 表示されたけど気にもとめてくれなかったようです。(^^;;

趣味 -> パソコン -> ホームページ #123456access

11月12日(Fri)
-  臨床実習終わり〜。
 これで終わっていいんだろかって感じもしますけどね。
 しばらくゆっくりしたいと思います。

作業 -> 勉強

-  地下鉄サリン事件の実行犯を送り迎えをした被告に対して、判決がでた。
 求刑通り、無期懲役の判決が下った。

 「軽すぎるな」という印象を持った。
 「判決理由にて送り迎えの役がいなければ実行犯は実行できなかった」というような、趣旨のことをいっている。ならば、実行犯と同じ量刑にするのは当然と考える。
 サリンをまいてはいないのだからと考えるならば、実行犯よりは減軽も考えることもあり得ないことはない。しかし、あんな事件を起こした奴らに適当な量刑は、ひいき目に見たとしても、非常に軽くて死刑であろう。現在日本に死刑以上の判決が存在しないということが残念でならないほどだ。だから、死刑以外の判決なぞあり得ないだろう。

 また、日本の無期懲役は、永久に務所に入っているわけではない。何年かすると(十年以上たつと仮釈放の対象になる)、外に出られるのだ。
 何の反省もしなくても。

 しかし、林はうまいことやったもんだ。

雑記 -> 感想

-  そういえば、オウムが休眠宣言したが本当にしたのか?
 秋葉原なんか行くと、盛んに活動してるけど。

雑記 -> 感想

-  天皇の在位十周年記念で、何かやっている。
 そんな金があるんだったら、「赤字国債を返せよ」って感じです。
 未来の日本人に借金なんか残すなよ。償還期限頃に、大増税が目に浮かびます。

 それにしても、あの式典にはおぞましいものを感じる。

雑記 -> 感想

- forever young
 昨日、「forever young」をやっていた。
 結局技術に問題があって冷凍しても、老化を食い止めることができなくて、恋人の前にたどり着いた頃には老人になってしまった
 ちょっとこの辺を考えてみた。

 老化のメカニズムは解明されていないが、一般的に言われているものは、組織学的には細胞内にリポフスチン(?)顆粒が蓄積する、分子生物学的にはテロメア構造の短縮化である。

 映画では、凍らすか何かして、細胞の活動を止めたと思う。
 細胞の活動が止まってしまえば、老廃物であるリポフスチンの産生は食い止められるはずである。
 また細胞分裂が止まってしまえば、テロメアの短縮は起こらないはずである。
 となると、現代に甦った主人公は老化は起こらないはずである。

 しかしながら映画では起こっている。それも、突然にだ。
 突然に起きたのだから、何らかのトリガーによって引き起こされた可能性も考える。
 彼は、凍っていた。水は、液体よりも固体の方が体積が大きい。そのため細胞中の細胞質の体積が増加して、細胞が破壊される可能性がある。破壊されたものが、細胞自身のことも考えられるし、DNAのことも考えられる。
 破壊されたものがDNAだったと考えるならば、あり得ない話ではないと考える。
 しかし、冷凍によってテロメア構造のみが破壊されたとは、考えにくい。
 他のことをも考えてみる。
 現代に甦ったというストレスが、何らかの作用をして老化?これはあんまり考えにくいかな。

雑記 -> 映像媒体 #forever young

-  そういえば、今日わたしが通っている大学で学園祭が始まった。
 五年も大学に行っていて初めて学園祭のある日に、大学に行った。(^^;;
 といっても、試験をしに行っただけなので参加はしなかったです。
 漫研のポスター、さくらちゃんだった〜。でも杖は、『クロウカード編』のやつだった。『さくらカード編』のやつにして欲しかったよーな。

趣味 -> 書籍


11月11日(Thu)
-  今日は一が六つ列ぶらしい。
 西暦表示のわたしには無縁な話。

雑記 -> 社会一般

-  インターネット環境を携帯電話に連動させる計画。
 ML系のメールが流れるようにした。そこそこ良い感じ。
 あとは、掲示板への書き込みと、WebPageの監視と制御ができればいいんだけどね。

備品 -> 電化製品 -> 携帯 #インターネット環境


11月10日(Wed)
-  namazuをinstallしようとする。今回もまた、kakasiのinstallができなくて挫折する。
 rootも持ってないし、/usrに書き込みできないし(この辺はmake***をちゃんと書けば何とかなりそうなんだけどね)全然できないです。
 困った困った。それほどには困ってないけどね。

趣味 -> パソコン -> ホームページ


11月8日(Mon)
-  テレビを見ていたら、「算数のできない大学生」なるものをやっていた。

 本当に、できないとは思わなかったですよ〜。できなかったやつは、本当に小学校からやり直したらどうでしょう。
 数学の解き方というやつは、考え方が分かってないとできないってやつもあります。それに中学までのやつは、解けることより考え方の方が重要だったりします。
 この頃の算数ができてないと言うことは、考え方が全然実について無いと言うことも考えられます。
 そういう人達が大学という高度な学問を探究する機関にいても、意味がないんじゃないか。何やってるか理解できてるのか?

 微分のできない経済学生−そっち系には進んでもらいたくないですね。
 生物を知らない医学生なんかもいますね。(^^;;
 これはこれでやっていけちゃうこの業界にも、問題がありますね。

雑記 -> 映像媒体


11月5日(Fri)
-  朝起きると、7時53分
 今日の集合時間、8時15分あと22分しかないじゃん。

 一瞬あきらめようかと思ったが、ざっと計算する。
 大学まで15分、着替えで3分、集合場所まで3分、「何とかなるかも・・・」
 さっさと着替えて、急いで大学へ。
 とりあえず間に合いました。
 でも一日中後遺症が残って、ふらふらでした〜。

疾病 -> 体調


11月3日(Wed) 祝日 文化の日
- Cレボ
 Cレボ行ってきました。十五分だけ(^^;;

 昨日決まった講義を受けに行く。14:00に終わる。(T-T)
 駅まで、15分、新宿まで40分、池袋まで・・・、間に合うかもしれない
 終わると同時に、講義室を飛び出す。息切らしながら、池袋到着。
 到着時刻3:10まだ大丈夫そうじゃんじゃん。

 とりあえず、上の間に行って色紙を見る。目的の東雲萌黄さんの色紙発見。(^-^)
 アンケートに答えて、色紙の希望を出す。
 このとき小耳に挟んだんだけど、今回のCレボ3:30までなんですね。
 あと、十五分ぐらいしかないじゃん・・・。(T-T)

 創作系は、COMITIA50に託して、他に行く。
 この十五分で、四冊も買った。夏コミ以来一番買ったかもしれない。
 といっても買う予定だったのサークルさんは、四どころの騒ぎじゃない。(^^;;

 急いで廻っていると、はるちゃん企画のサークルスペースを見つけた。とりあえず新刊をもらう。(^^;)本人(売り子だったかもしれない)と話してたら、イベントそのものが終わってしまった。

趣味 -> 同人 #Cレボ

-  クイズ結構間違えがあるな・・・。
 結構指摘される。作ってる時って、根詰めてやるときが多いんで、次第に頭がわけ分かんなって間違えるんだろうな。

趣味 -> パソコン -> ホームページ

-  今日は文化の日だったそうだ。全然知らなかった。
 それにしても、まったくも文化的活動を行えなかった。イベントちゃんと最初から行きたかったよー。

雑記 -> 日常 -> 個人 #文化の日


11月2日(Tue)
-  明日はCレボ。
 いきなり明日、授業が入った
 最悪。
 絶対行けないじゃん。
 色々見て回りたかったのに・・・。冬コミだって行けるか分かんないのに。

 東雲萌黄さんが色紙書くって言うし、行きたかった。早く終わったら無理しても行ってやるー。

作業 -> 勉強

-  これについて。
 予想通り、再提出を求められた。
 まさに予想通り。意外だと思った人がいたが、その人の判断能力を疑います。

 結局、忙しい時期に手間を増やしたじゃないか
 「あんな馬鹿な案を提案し押し切った奴らが、全面的に責任取れよ」って感じですよ。

作業 -> 勉強

-  図書館の端末で遊ぶ。
 WWWに接続してあったから。
 とても図書館の趣旨とは合わないような、お絵かきページ(普段見回っているやつ)とかソフトハウスのページを見て回る。
 結局本来の目的では使わなかった。使うつもりはあったんだけどね。

 この遊び中、知人のページを教えてもらう。
 この間飲んだときの写真が飾ってあった。
 「別に取るのは勝手だけど、Webpageに載せんなよインターネット上に写真を載せると言うことは、犯罪の標的になる危険性が増すんですけど。それに肖像権とか色々問題があるんですけど。
 そいつは、法律なんか守るやつじゃないんで、別に言いませんでしたけどね。

 わたしは写真はあまりにも面倒なので、まず載せないですよ。
 怖すぎますから。
 といっても、某所にわたしの写真が載ってますけどね。でも同一人物だとは分からないような変な写真だけど。かみ切りに行く前日に髪伸びきってぼさぼさの時に取ったやつ。

趣味 -> パソコン -> ネットワーク



CPUs(0.0078125): User(0.0078125) System(0)
original blog version 0.01a
0.014617 秒