日記らしきもの

< 1999年 >
< 6月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

6月5日(Sat)
-  ここ数日のことを思い出しながら書いてみる。

5月24日
 教授回診についていく。
 癌の患者さんの回診では、癌は隠語が使われる。例えば・・・、といきたいところだがさすがに書けません。
 わたしの知人、回診中その隠語をちょっと勉強してる人には分かるように、次々と訳す。例えば・・・、やっぱりこれも書けません。要は、語尾に癌とつければどんな癌だか分かっちゃう様な感じに。一応、「肺」とか「胃」とか「大腸」とかじゃないです。これじゃわけ分かんないですからねー。
 これは、先生に止められた。下手すると告知してない人にばれちゃいますものね。
 それにちゃんと隠語の方も勉強してんだから、使えよって感じ。


作業 -> 勉強

-  今回は三人の学生に一人の患者さんが割り振られた。
 と言うことで問診とかは三人で行うこととなった。
 他の人の問診方法とか結構気になっているので、よく勉強してきたいと思う。

 それにしても、三人で一人はラクチンです。
 以前、一人で十五人ぐらい持たされましたもの。このときは、辛かった。担当の先生が・・・。
 患者さんとは結構友好的だったのが救いだったですよ。


作業 -> 勉強

- 5月25日
 三人で患者さんのところへ行く。
 ここで気付いたのだが、患者さんの接し方に関してだ。他の二人とは、基本的に違うなと。
 どこが違うのかというと、わたしは問診中患者さんの目の高さで話すようにしている。具体的に言えば、患者さんはベットの上にいるので、目線を合わせるためわたしはかがんだりしゃがんだりしている。
 他の二人は、立ったまま問診をする。
 どちらが正しいのか何て全く分からないが、わたしはわたしのスタイルを貫こうと思っている。やっぱり見下げて話すのは、わたしは非常に抵抗がある。

 わたしがこのスタイルを採用したのは、形成の看護婦さんについたときだ。
 その看護婦さんは必ず患者さんの目線で話していた。
 それを見てそこの婦長さんにそのことを話したところ、それは看護の基本だそうだ。「患者さんを見下げるのは良くない」とか色々仰っていた。


作業 -> 勉強

-  その立っている問診が原因かどうかは知らないが、患者さんは「イスに座って」と。
 で、問診がスタートした。
 わたしは、他の二人の問診を聞きたかったので最初黙ってみる。
 二人の問診がスタートするわけだが、話し始めというのはわたしは結構悩みどころなのだが、二人も戸惑っている感じであった。もしかするとあれがスタイルなのかも知れないが。

 でわたしも参加して問診を取る。
 最初は良かったんだが訳がわからん。
 カルテの棒読みはやめようよ。何か関連付けてるようにして、聞いてく方がいいんじゃないかな?
 カルテの題を読むのはやめようよ。そんなもん読んで、どんな意味があるんでしょうか?

 カルテは、項目毎に題がついてます。ついてない形式のカルテもあるとは思いますけど。 例えば、

HISTORY
主訴
発病及び経過
既往歴
家族歴
患者の生活像
 いきなり、患者さんに「患者の生活像ですが」何て言われちゃ、戸惑うでしょ。今回の患者さん、戸惑ってました。
 取りあえず、大体聞いて撤退する。
 わたしも、二人の問診がわけ分かんないので切り上げたかったというのもありましたし。ちょっと促したし。あとで促したことに対して、不満を言われた。


作業 -> 勉強

- 5月25日
 引き続き三人で問診に行く。
 身体所見を採ろうと言うことになり、やってみる。
 聴診なんか全然わかりませーん。聞く限りでは正常だったと思います。
 打診もやってみましたけど、うまくできませんでした。
 リンパ節を触るのを忘れた・・・。
 後で、先生のカルテを見てみると、打診・聴診は正常だった。


作業 -> 勉強

- 5月27日
 神経所見を採ろうと言うことになり、やってみる。
 某氏が「自分が中心になってやる」とか言っていたので、やらせてみる。しかし患者にあった途端にいなくなる。話すことをメモした紙を忘れたようだ。
 某氏がいない間、間を持たせるために、とりとめもない話をする。

 某氏がやってきたので始まる。今回は一切黙っているつもりで臨んでいたので、黙っていた。
 某氏ともう一人が色々やり始める。あまりにも不可思議なで意味不明な所見の取り方をしているので、つい口出しをする。「それって意味無いんじゃない?」「何で左右両方の所見を取らないの?」

 学生の待機所に戻って、これでケンカになる。
 こっちは、ふたりの今までの異常な問診について相当不満を持っていたので、そのことも持ち出して言い争う。患者の拒否していることを無理矢理聞こうとする姿勢についても、言い争う。
 結局わたしと二人の問診に対する考え方の違いという根本が起因する問題から来ていた。起こるべくして起きたという感じである。この考え方の違いというのは、話し合ったところで決着がつくわけもなく終わる。


作業 -> 勉強

- こみっくパーティー
5月28日
 こみっくパーティー(Leaf)を買いに行くため、早起きする。五時起きて、六時に電車に乗って、七時にメッセサンオーに並んだ。買えたのは、十一時でした。(T-T)
 他の店に並べば良かったな・・・。ポスターもつかなかったし・・・。

 急いで大学に戻る。取りあえず間に合う。(^^;;

 クラスの飲み会があって取りあえず出席する。思いっきりつまんなかったです。
 出席しないで、ゲームやってりゃ良かった。

 初回プレイ。由宇狙いでやってみる。祝・プロ。(^^;)二回目、三回目と関西進出。
 あきらめて、彩ちゃん狙いに変更。むちゃくちゃ好み・・・。結果、詠美に走っていきました・・・。
 ギブアップしてLeafの掲示板に走る・・・。一つイベント落としてました・・・。
 で、クリア。思わずホロリときてしまった。
 壁紙を彩ちゃんにする。エンディング直前のやつだったかな?

 某掲示板でfull installでやっていると聞いて、やることにする。それに伴いJDKと下級生(elf)を削除する。JDKは置いておきたいんだけど、今やってる暇ないからね・・・。
 減量したけど、やっぱり600MBはきついよ。

 改めて、由宇狙いでプレイ。
 ゲームの解き方が分かってきて、さくっと終わる。と言っても声を聞きながらやっているので一ゲーム六時間ぐらいかかっている。由宇のエンディングっていいですね。性格出てて・・・。
 それにバスのシーンの窓の落書き、ちょっとつぼにはまってしまいましたよ。(^-^)
 次は南さん狙い。個人的には、最初の二人だけでもいいんだけどね。
 でも南さんも後半に行くにつれてよさげです。
 次はファンの子。まあまあかな?
 詠美狙いでやる。エンディングまで行ったけど、CGが全部取れなかった。
 取りあえずやり直す。でも一枚取り逃す。susieで確かめたんだけど、bugじゃないか?ちなみにplug-inはここのを使ったです。


趣味 -> ゲーム #こみっくパーティー

- Kanon
6月3日
 某MLにて明日Kanon発売と知らされる。すっかり忘れてた・・・。
 と言うことで翌日朝から並ぶというわけには行かなかった。実習があるんだもん。前週は、さぼれた・・・。で今回は、先生が来なかった・・・。買いに行けば良かった。
 で、四時十分まで待ち時間が発生してしまった。試験だからねー、抜けて買いに行くわけにはいかないんだよね。
 試験はあれだけ勉強しただけあってかどうかは別として、意外と簡単だった。
 で終わった途端、全速力で駅に向かう。六時頃秋葉原へ。近所に行けって・・・。(^^;;
 で、やばいときの石丸電気と言うことで、石丸電気に直行。売ってましたよ。(^-^)
 でもメッセサンオーへ。一般販売は終わってた。でも等身大ポスターはすごかったですよ。でももらった人は、どう使うんだろ・・・。
 結局石丸で買ったです。

 今現在まだ封も切ってないけど、楽しみです〜。


趣味 -> ゲーム #Kanon


< 1999年 >
< 6月 >
< 5日 >

CPUs(0.0078125): User(0) System(0.0078125)
original blog version 0.01a
0.011856 秒