日記らしきもの

< 2005年 >
< 1月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1月27日(Thu)
- 朝、寒い。
 霜が降りてて何もかも白かった。


雑記 -> 気象

- 手術室に入ったら、見慣れない光景。
 部屋が変更になったみたい・・・。


作業 -> 仕事

- 「変わった部屋は寒いなぁ」と思ったら、クーラーがフルに動いてた。季節考えようよ・・・。


雑記 -> 日常

- 試験監督。
 「人員が足りない」という意味不明な理由で、一人でやれとな。そんな理由がまかり通るなら、金にもならないこの仕事お断りしたいのだが。
 全くやる気もなかったので、適当に配ってさっさと開始。途中寝てたけど、時間に終わらせる。3人ぐらい名前書き忘れてたみたいだけど、その場で書かせてさっさと終える。
 「そんなこと言うなら、事務部でやれよ」と言おうかと思ったが、あほらしいから、さっさと帰った。


作業 -> 仕事

- 研修医の責任
ニュース見てたら、こんなのがあった。

埼玉医大抗がん剤過剰投与訴訟 新たに研修医の責任認定
 研修医も個別に論文読んで投薬をしろということだよな。確かに理想としてはそうなんだが、研修医にそんなことする暇はないと思うんだが・・・。
 そもそも研修医に抗癌剤の量を決める権限なんて無いし、その辺をガタガタ言うようなヤツには患者まわされないだろうね。時間があって優しい主治医なら論文くれるんだろうけど、そんな人ばかりじゃないからねぇ。まぁ変わらないだろうなぁ。
 たまに間違わないようにカルテに論文貼ってる先生もたまに見るけどさ。


雑記 -> 感想 #研修医の責任

- うちの病院でも指示書に主治医の判子が必要になるそうな。
 婦長と話したのだが、
主治医と言っても毎日来ない。下手すると週に一度だったりする場合もある。極端な場合、主治医が放棄しちゃってるケースだとか、いろんな医師がちょっかい出して誰が主治医か不明な人までいる。
もし何か起きたとき、その辺をつっこまれたら、主治医は「その日は不在でした」と逃げるんじゃないのか?
今までも投薬入力するも、その指示書は他の医師が確認せずに判子だったわけだし、それは変わらない。
監査逃れの主治医印なのだが、結局こんな面倒なことをやってもミスは減らない。
意味無いじゃん。
 なんてことを話したら、「わたしより上の人に言って」とのこと。あなたより上でまともに病院の会議に出てて、病院に意見の言える人間なんて知らんよ。


作業 -> 仕事

- 駐車場から車を出そうとしたら、立ち往生している車がいて出せなかった。その運転手が言うには
「料金精算機が壊れて、カードを受け付けないので出れない」
「一応管理会社に連絡中」
とな。よく見ると4人近く車の中で待機してる。
 精算機をみたら、他の誰かが未収のままで出て行ったようだ。「機械は金払え」と繰り返してる。
 とりあえずキャンセルして、金払ってあっさり通過。
 状況を見て機械を操作しようよ・・・。


雑記 -> 日常


< 2005年 >
< 1月 >
< 27日 >

CPUs(0.015625): User(0.0078125) System(0.0078125)
original blog version 0.01a
0.012414 秒