日記らしきもの

< 2001年 >
< 4月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

4月2日(Mon)
- 京都二日目。
 七時半に目覚ましかけるが、起きたのは結局八時半頃。
 ホテルで食事する。ちょっと飲み物取りに行くだけでも、食べかけのものも含めて全部片づけてくれるのは勘弁してほしかった。


旅行 -> 雑記

- 自転車借りて、とりあえず「二条城」へ。昨日は「三分咲き」と表示されていたのだが「七分咲き」に変更になっていた。
 入ってみて以前修学旅行の時よりもコースが増えていた。修学旅行用コースは相当はしょってるなという印象を持ったです。二の丸半分だけなんだから。桜が結構咲いてて綺麗だったかな。


旅行 -> 雑記

- その後銀閣寺に行こうと思ったのだが、天竜寺に以前から行ってみたかったのがあったので、天竜寺に行くことにした。今回行かなかったら永久に行かないような気がしたから。しかし半端ないぐらい遠いい。今回は道を間違えていないみたいで、順調に進む。しかし坂を下るときには帰るときにこれを上っていくのかと思うと、憂鬱になった。
 途中妙心寺があったので途中でよってみた。自転車が入れるのを知らなくて結構歩いてしまった。めちゃくちゃ足痛かったので歩くのがつらかったのだが。
 さらに走っていくと道が明らかに細くなる。明らかに妖しすぎるので十年以上前の修学旅行ために買ったガイドブックで確認。曲がればいいらしい。で、「天竜寺」到着。
 念願の天竜寺☆。「こうだったんだな」と、ちょっとうれしかった。庭園に入って出てくる。


旅行 -> 雑記

- 銀閣寺を目指す。でも反対側(T-T)
 今まで下りた坂を上りたくなかったので、ほかの道を開拓することにした。方角さえわかればどうにかなるだろうと思い・・・。
 意外とうまくいき途中、「聖徳太子・・・」って感じの碑があった。その対面の碑には「広隆寺」とあった。
 宝物殿?にはいると、多数の仏像があった。不動明王の像は初めて見た・・・。弥勒菩薩も初めて見た。
 入ってよかった。よく考えてみると京都に来て初めて仏像見たかも。


旅行 -> 雑記

- さらに途中「京都御所」の入れない場所は一部だけで、そのほかの部分は公園になって出入り自由だということがわかる。自転車で玉砂利を走るのは結構苦労した、ふつうの道走ればよかったかな。にしても警官多かったな。ある意味結構安全な公園なのか?


旅行 -> 雑記

- やっと「銀閣寺昨日と比べて桜が開いてるかなー。今日来てよかったよ。
 入ってみると「やっぱりいいねー」銀閣寺。後ろにいた中学生が「なんだこれ」とかいってたが。俗っぽい金閣寺より遙かに銀閣寺の方が好きだがね。
 昔に比べてコースが整備されてたかなーと。


旅行 -> 雑記

- 清水に行く途中「知恩院」があったので、寄る。
 建物見て大きくてすごかったね。驚いた。
 ねねの墓があるということで、見に行った。ねねって誰だっけとずーっと考えていたのだが、さっぱりだった。歴史が好きだったのに最悪だね。
 しだれ桜がすごく綺麗だったよ。


旅行 -> 雑記

- 八坂神社を脇目に見ながら「清水寺」へ。
 あの坂を自転車で上るのは結構疲れた。自転車を駐輪するのに二百円取るのはちょっとなーと。
 三年坂登り清水の舞台へ。
 きれいだったねぇ、五分咲きぐらいだったけどね。
 でこの時点で後三十分ぐらいで三十三間堂が閉まることがわかった。行っても無駄だろうと思って、ちょっとゆっくりおみやげ物を見て回る。買いすぎてでもないけど重くなったので、ホテルに戻る。
 でもまだ、昼は食べてない。


旅行 -> 雑記

- 清水が夜入れるということなので見に行くことにした。
 昼の券で入れるのかなーと思ったのだが、そうはいかなかったようで。まぁ忘れたからいいんだけどねー。
 八坂神社から入って、暗くなるまで時間をつぶして、清水へ。ライトアップして綺麗だったね。
 やっとこさ舞台下の水を飲めるところの脇で湯豆腐食べる。
 ぽつぽつ歩きながら、「ねねが・・・」とかいう看板があってここも夜中は入れるとか謳っていたまあいいかなと思い、「高台寺」に行く。行ってなかったわけですが。
 瓦づくりの竜はどうかなと思ったが、夜のお寺は雰囲気いいね。ライトアップしてるからだけど。


旅行 -> 雑記




< 2001年 >
< 4月 >
< 2日 >

CPUs(0.03125): User(0.03125) System(0)
original blog version 0.01a
0.018233 秒