日記らしきもの

< 2012年 >
< 7月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

7月12日(Thu) -
- 硫黄山に行くことにした。
 3時半頃起きて、宿のおばちゃんに事前に作ってもらった、おにぎりを食べる。
 4時半頃、ガイドさんに迎えに来てもらった。
 ちょっと降ってる。
 5時半頃カムイワッカの湯の滝に到着。

 入山届けと、事前に用意してもらった、申請書を提出。聞いたら、その場で書くのもアリらしい。
 提出したので出発。

 200mぐらい歩いたら、登山口到着。

 「ツタウルシがあるので手をつくとかぶれるかもしれないので、気をつけて」と言われた。
 しばらく森が続いた。
 時々ヒグマの糞を見つけた。
 新しかったり、古かったり、色々。
 ガイドさんは普通に警戒してたから、いっぱい居るんだろうな。
 ちょっと開けてくる。
 山頂がちらっと見えた。風がすごい吹いてるらしい。「登頂無理だな」って感じ。はじめから無理しない方針は伝えてあったので、ガイドさんとそういう方針を再確認した。

 旧硫黄採掘場跡。
 ここで休憩。
 コンクリートでかなり補強してあったりで、頑丈な感じ。

 ウトロ方向にオホーツク海方向。海は見えてない。

 カムワイッカの湯の滝らへん。

 しばらく岩場。

 新火口の札があるあたりから、少し下がったらへんだったと思う。

 こんな感じで、噴出してるところいっぱいあった。これで温泉卵出来るとか言う話しあったが、ここまで生卵持ってくる気になれないよねって話になった。

 新火口の札のところで休憩。

 足首が横滑りしている感覚。軽い捻挫があるんだろうな。

 この鳥がいい音で鳴いていた。名前聞いたけど、忘れた。

 ハイマツ見ると花咲いてるのみ実が付いてるのもほとんど無いね。これは探してやっと見つけた一つ。ガイドさんも理由はよく分からんけど、栄養?土壌?とか言ってた。

 忘れたけど、鳥。

 途中から本格的に雨降ってきた。
 結構大変だったなと。
 下山してみたら、登山口のところに何らかの頭蓋骨が落ちてた。キツネかと思ったら、ガイドが言うには1歳ぐらいのヒグマらしい。
 駐車場の管理人は昨日見たときに毛が付いていたので、ヒグマとのこと。
 ヒグマの骨って珍しいんだってね。

 昨日は登山口のところにヒグマが居て、一昨日は登山道でヒグマの親子が遊んでて、かなり停留したとのこと。割と運が良かったみたい。雨だったけどね。
 帰るとき車の下に隠れた子狐。轢かないように追い出すのがかなり大変だった。触ったら、最悪エキノコックスだし・・・。

 帰り、岩尾別温泉の三段の湯に入った。雨で薄まってたのか、ちょうど良い感じだった。

外出 -> 施設地域 -> 風景写真 #硫黄山



CPUs(0.015625): User(0.015625) System(0)
original blog version 0.01a
0.011256 秒